伝音性難聴とは?症状と特徴、治療法をチェック
一口に難聴といっても、症状には個人差があり難聴の中でもいくつか種類があります。
ここでは難聴の中でも「伝音性難聴」について見ていきましょう。
「伝音性難聴」とは、耳介や外耳道、鼓膜、耳小骨など音を伝える器官に問題が生じることが原因で起こる難聴のことをいいます。中耳炎による難聴も「伝音性難聴」の一種です。
外部からの入った音は、外耳道を通って鼓膜と耳小骨を震わせることで聞くことができますが、何らかの原因で鼓膜や耳小骨の振動が起こらなくなってしまい聞くことができなくなってしまうのです。
原因は様々ですが、例えば、耳垢などの異物が外耳をふさいでしまったり、鼓膜が傷ついていたりすることも原因の一つです。
「外耳を異物がふさいでしまう」「鼓膜が傷ついている」という症状が起こると、音を上手に拾えなくなってしまい、聞こえに問題が生じる訳です。
しかし、こうした原因を改善し音をうまく内耳へと届けることができれば症状も改善されます。
スポンサードリンク
伝音性難聴の特徴と症状
「伝音性難聴」は「大きい音でないと聞こえづらくなる」という特徴を持っています。
外耳から入った音は鼓膜を経て内耳に到達し、そこで電気信号へと変換されますが「伝音性難聴」の場合、外部の音が何らかの原因で阻害されてしまう為、内耳へと届かず聞こえづらくなってしまいます。
つまり「伝音性難聴」の場合、音が内耳へとたどり着くためのエネルギーが足りないという問題があるのです。
「伝音性難聴」は中耳炎などの病気が原因で起こるケースと、先天的な耳小骨の奇形などが原因で起こるケースがあります。
しかし「伝音性難聴」の場合、外科的な手術や補聴器の使用が有効であり、多くの場合はそれらの方法を用いることによって症状が改善されます。但し、症状が悪化してしまうと音がますます聞こえづらくなってしまい、日常生活を送るのが不便になってくるので早めの治療が大切です。
伝音性難聴の治療
「伝音性難聴」の場合、投薬や手術などが主な治療法だと言われています。
中耳炎などの炎症が原因で難聴が生じている場合、早期発見することで投薬治療のみでも治る可能性が高いのです。
また、先天的な耳小骨の奇形などが原因で難聴が起こっている場合、手術をすることで症状が改善されるケースも少なくありません。
しかし、一概に手術が有効という訳ではなく手術を行うよりも補聴器をつけるほうが症状が改善しやすい場合もあるのです。
治療方法は、年齢や症状などその人それぞれの条件によって最適な治療法は変わってきます。自分にとってどの治療法が適しているのか、主治医とよく話し合うことが大切です。
スポンサードリンク