耳ってどんな仕組みになってるの?
「耳」は外部の音を聞く器官ということは分かっていても、「どんな作りになっているか?」と聞かれるといまいち分からないという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、耳の仕組みについて見ていきましょう。
まず、簡単にいうと耳は「外耳」「中耳」「内耳」の3つに区分されており、
- 外部からの音を感覚神経に伝える役割
- 体の平衡感覚をつかさどる
という2つの役割を担っています。
スポンサードリンク
耳の仕組み
では少々、難しい話になってしまいますが耳の仕組みについてご紹介していきましょう。
外耳
外耳は、耳の一番外側にあり、「耳介」「外耳道」「鼓膜」という3つの器官があります。
「鼓膜」はご存知の方も多いのではないでしょうか?大きな音を聞いて「鼓膜が破れそう!」なんて言うことがありますね。
この外耳にある3つの器官は、音を拾い集め、運び、伝えるという役割を担っています。
中耳
中耳には「鼓室」と「耳小骨」という器官があります。
中耳の中は空洞になっており、換気をしたり死滅した細菌や不要なものを外に出す働きがあり、「耳管」という器官が中耳と鼻の奥とをつないでいます。
その為、風邪などによって鼻や喉に炎症が起こると中耳炎に掛かってしまうケースがあるという訳です。
内耳
内耳には「蝸牛」と「前庭」という器官があります。
蝸牛とはかたつむりのことを指し、その名の通りぐるぐるとかたつむりのように渦を巻いた形をしています。
前庭とは、「卵形のう」「球形のう」「三半規管」の総称で、身体のバランスを保つ役割を担っています。
また「卵形のう」「球形のう」を合わせて「耳石系」とも呼ばれており、耳石系は遠心力や重力、直線方向の動きを、三半規管は回転する動きを感知する働きがあるのです。
その為、内耳になる前庭が正常でないと身体のバランスが取れなくなりめまいや立ちくらみといった症状を引き起こしてしまう訳です。
聞こえの仕組み
耳には沢山の器官があり
外部からの音を感覚神経に伝える役割
体の平衡感覚をつかさどる
という2つの役割を担っています。
では具体的に、「聞こえ」の仕組みについてルートを辿ってご紹介していきましょう。
耳介
まずは、耳介という器官で音を集めます。
↓
外耳道
外耳道では、音を増幅させ次の器官へと運ばれます。
↓
鼓膜
鼓膜は薄い膜でできており、太鼓のように振動することで音を伝えます。
↓
耳小骨
耳小骨には「ツチ」「キヌタ」「アブミ」という3つの骨があり、鼓膜から届いた音を内耳へと送ります。
↓
内耳
内耳には内部がリンパ液で満たされた「蝸牛」という器官があり、蝸牛に音が届くとリンパ液が揺れます。このリンパ液の揺れは有毛細胞という感覚神経にとらえられ電気信号に変わります。
↓
聴神経
内耳で電気信号に変わった音は聴神経へと進み、脳の聴覚中枢がキャッチすることにより初めて音を感じることができるのです。
普段、当たり前のように聞こえてくる音ですが、こうした耳の仕組みによって私たちは音を感じる、即ち「聞く」ことができるのです。
スポンサードリンク