補聴器のメリットは?デメリットもある?
補聴器を使用するに当たり良い点はもちろん、悪い点があるのか否かというのは気になるところですよね。
ここでは、補聴器のメリットとデメリットを見ていきましょう。
スポンサードリンク
補聴器のメリット
補聴器は、国から認められた医療器具ですので色々な意味で安全だということがまず第一に挙げられます。
補聴器に限らずどんなものに対しても安全に使用できるというのは基本中の基本ですね。
補聴器を購入するには、補聴器を取り扱っている専門店でなければ購入することができませんが日本には数多くの補聴器専門店が存在しますので、専門のスタッフからアドバイスを受けたり自分に合った補聴器を選んでもらったりすることができます。
また、万が一購入した補聴器が合わなかった場合や始めは合っていたけれど使い続けるうちに合わなくなってしまった場合においてもアフターフォローが充実していますので安心です。
実際に使用する面でのメリットは、補聴器をつけることで1対1での会話がしやすくなり、難聴の程度や種類にもよりますが、静かな場所で相手の口元がよく見える状態での会話だとほとんどの場合問題なく聞き取ることができるようになります。
最近では補聴器の小型化も進んでいますので、一見、補聴器をつけているとは分からないほど小さなものもあるのです。
また、性能もどんどん向上してきていて、雑音と会話を判別する機能なども優れてきていますので一昔前と比べ、現在の補聴器は雑音やハウリングといって顎を動かした際、電話の際などにピーピーという不快な音が聞こることを防止する機能がついていますの、不快に感じる頻度もかなり緩和されています。
補聴器のデメリット
補聴器の場合、医療器具でありアフターフォローもしっかりしていますが高額であることも事実です。
大きさや性能にもよりますが、中には片方40万を超えるものもあります。
但し、医療器具ですので条件付きではありますが「医療費控除」の対象となりますので、確定申告の際、ある程度の返還を受けることは可能となります。
また、聞こえの状態が変化したら購入した店に通って何度も調整を行わなくてはならないことが煩わしく感じられる方も少なくありません。
使用中のデメリットとしては、調整によるものもありますが、基本的には全ての音が増幅して聞こえますので、音がひび割れたりひずんで聞こえることもあります。
補聴器をつけことで聴力が向上し健聴者と同じように聞こえるようになると思っている方も多いのですが、実際にはそれとは違いスピーカーやマイクなどの機械を通して聞こえる音など、音質があまり良くない音は補聴器をつけていても聞き取りづらいままとなってしまいます。
補聴器の種類別メリットとデメリット
一口に補聴器といっても、種類は様々です。
そこで、補聴器の種類別にメリットとデメリットを見ていきましょう。
耳穴タイプ
メリット
自分の耳に合った形を作れ、耳にしっかりフィットするので落ちにくく、聞こえがとても自然です。
デメリット
高価なことと、聞こえにこもる感じが多少出てしまいます。
耳かけタイプ
メリット
顔を動かした方にある音が聞こえるため、聞こえに臨場感が出ますしカラフルなデザインのものが多いのでファッション性も高い補聴器です。
デメリット
耳の後ろにかけるため邪魔になったり、汗で壊れやすいといった特徴も持っています。
ポケットタイプ
メリット
相手の話が聞きづらい時など、相手の口元にマイクを持っていくことができ、マイクを使用しますので自分の聞きたい音を拾いやすく、操作は目で確認しながら行うことができます。
デメリット
重量があり、コードが邪魔になることもあります。
眼鏡タイプ
メリット
眼鏡のツルの部分に補聴器を内蔵していますので、見た目は眼鏡にしか見えず、周りからは補聴器をつけているとは分かりません。
デメリット
眼鏡が緩むと聞こえが悪くなることがあるので、眼鏡と補聴器両方の調整が必要になります。
スポンサードリンク