補聴器を選ぶポイントは?自分に合った選び方
「最近、聞こえにくい」「会話をしても聞き取りにくい」などこうした聞こえに異常を感じた場合、多くの方は聞こえを改善する手段として「補聴器」を思いつく方が多いのではないでしょうか?
特に高齢の方の場合、年齢的な問題で聞こえにくくなっていると自己判断し、補聴器や集音器を購入しようと考える方が少なくありません。
では、補聴器が必要だと感じた場合、どのように選べば良いのか見ていきましょう。
スポンサードリンク
まずは医療機関へ
高齢の方の場合、年齢的な問題で聞こえにくくなっていると自己判断されてしまう方が少なくありませんが、まずは自分の難聴のタイプや特徴を知るために、医療機関を受診されることをおすすめします。
検査を行い、どういった時に聞こえの問題が発生するのか、どういった音が聞こえにくいのかを知ることで、自分に合った補聴器を選びやすくなります。
また、耳鼻咽喉科は補聴器取扱店と提携している場合もあり、信頼できる補聴器取扱店を紹介してもらえますし、難聴の程度によっては公的な助成を受けられるケースもありますのでまずは医師の診断を受けることが先決です。
いざ補聴器を購入することが決まったら、補聴器取扱店へ行きましょう。
最近では「認定補聴器専門店」というマークを提示している店もあり、このマークがある補聴器取扱店には、知識と技術のしっかりとした認定補聴器技能者がいますし、設備も整っていますので安心です。
ただし補聴器の場合、一度購入したらもう安心という訳ではありません。
聞こえの問題に変化が出てくると、補聴器を使っていても聞こえにくくなってしまうこともあり、その都度、調整してもらう必要がありますのでアフターフォローをしっかり行ってくれるお店を選ぶようおすすめします。
形から選ぶ
一口に補聴器といっても、大きさや形、使用感は様々です。
ご自身のライフスタイルに合わせて、一番使いやすい形の補聴器を選ぶと良いでしょう。
では、補聴器にはどんな形のものがあるのか見ていきましょう。
耳穴タイプ
一番目立ちにくいタイプの補聴器です。
耳の穴にぴったりとフィットしますので、ぱっと見ただけでは補聴器をつけていると分からないほど小型なものもあります。
また、少々高価にはなってしまいますが、オーダーメイドで作ったものは自分の耳にフィットするため落下の危険性もほとんどなく安心してしようすることができます。
耳かけタイプ
耳かけタイプの補聴器は髪が短いと少し目立ってしまいますが、デザイン性に優れているものが多く、カラフルなものも多数存在しますので、考え方によってはおしゃれ感覚で身に着けることのできる補聴器です。
軽度の難聴から重度の難聴にまで対応しており、種類が一番多いのもこのタイプの補聴器です。
ただし、雨や汗によって壊れてしまうことが多い為、外出時などは特に気を付ける必要があります。
ポケットタイプ
補聴器の中では一番大きくて重さがある補聴器です。
大きさと重さに加えコードも付いているいる為、不便に感じることも多いのですが目で見ながら操作を行えますし、にぎやかな場所でも相手の口元に持っていくことで聞き取りやすくなるというメリットも持っています。
眼鏡タイプ
眼鏡と補聴器が一体化しているタイプの補聴器です。
眼鏡のつるしの部分に補聴器がついておりデザイン的にはどうしても大きくなってしまいますが、日頃から眼鏡をかけている方は便利に感じる方も多いようです。
機能や操作性から選ぶ
補聴器にはいくつかタイプがありますが、どれが一番自分に合っているか?悩まれる方も少なくありません。
補聴器を選ぶポイントの一つとして、補聴器の機能や操作性を比較することをおすすめします。
補聴器の装着方法や電池の入れ替え頻度、スイッチや音量の操作が自分でできるかどうかなど、補聴器のタイプによって違ってきますので、どのようなタイプがご自身に合っているか比較すると良いでしょう。
例えば、お年寄りの場合だと耳穴タイプは小さすぎてスイッチの操作や電池の交換がスムーズにできず不便に感じる方もおられます。
また、若い方でも指が太く細かい作業が苦手な方だと小さな補聴器を扱うのが難しいこともあるでしょう。
こうした場合は、耳かけタイプや音量を自動的に調節してくれるタイプの補聴器を選ぶ方が便利だといえます。
これは一つの例ですが、補聴器を使用される方によって合うタイプの補聴器は変わってきますのでご自身に合った補聴器を選ぶことが大切です。
使用する場面から選ぶ
補聴器を選ぶ二つ目のポイントとして、使用する場面に合ったものを選ぶことも大切です。
外出する機会が多い方や外で人と話をすることが多い方の場合、雑音を軽減してくれるタイプの補聴器を選ぶと聞こえもスムーズですし、便利です。
逆に家にいることが多い方は、ポケットタイプの補聴器でも特に不便を感じることなく使用できます。
このように、ご自身のライフスタイルに合った補聴器を選ぶことでストレスを感じることなく補聴器を使用することができるのです。
スポンサードリンク