デジタル補聴器と集音器、その違いとは?

  • LINEで送る

耳の聞こえを良くする為の補装具として「補聴器」があります。

補聴器には、昔から使われているアナログ補聴器とデジタル補聴器とがあり、最近ではデジタル補聴器が主流となっています。

しかし、もう少し詳しく調べてみると補聴器の他にも「集音器」というものが存在するのです。

どちらも耳の聞こえを良くする為の補装具なのですが、「デジタル補聴器」と「集音器」の違いは何なのでしょう?

まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。

スポンサードリンク

デジタル補聴器について

デジタル補聴器とは、とても小さなコンピュータが内蔵されている補聴器のことをいいます。

デジタル補聴器を装着すると内臓されているコンピュータで、外部からの音を処理して聞こえやすくしてくれるのです。

聞こえやすい音と聞こえにくい音には個人差がありますので、コンピュータがどのように音を処理するかは購入時、使用者に合わせて調節をすることができます。

この調整はやり直すことも可能ですので、使用中、聞こえが悪くなってきた時には医師や購入した店に相談すれば調整できますのでその都度、買い替える必要はありません。

一口にデジタル補聴器といっても性能には差があり、最新のデジタル補聴器に関して言えば、必要な音とそうでない音を判別する能力が優れており、雑音の中でも会話の音だけを選択して聞くことが可能だったり、電車の音や風の音など会話以外の音を必要以上に増幅しない機能がつくなど従来の補聴器のデメリットを緩和した作りになっているのです。

また、従来の補聴器では顎を動かした際や電話の際などにハウリングを起こしてしまいピーピーという音が聞こえ、不快を感じていた方が少なくありませんが最近のデジタル補聴器の場合、ハウリングを防止する機能がついていますのでこうした不快なピーピー音を軽減させることができます。

集音器について

医療器具として厚生労働省に認可されているものを補聴器と呼び、そうでないものには集音器や助聴器など様々な名称があります。

簡単に言えば、集音器とは医療器具として厚生労働省に認可されていない補装具ということですね。

その為、集音器の中には粗悪な品が多く存在するのも事実です。
しかし、一昔前と比べ良質な品も増えてきました。

軽度難聴の場合には補聴器を使わずとも集音器で充分事足りることもありますし、補聴器よりも性能が高いものもあり、そのほとんどが補聴器よりも安い値段で購入することができます。

ただし集音器は一般的な健聴者に向けて販売されているものが多い為、補聴器のように個人の聞こえの程度によって調整をすることはできません。

その為、集音器を使用して聞こえやすくなる方もいればあまり変化を感じられない方もいるのです。

補聴器と同じ外見をしていても機能までが同様とは限りませんので、購入の際は補聴器なのか集音器なのかを予め確認するなど注意が必要です。

集音器とデジタル補聴器の違い

デジタル補聴器は医療器具として厚生労働省に認可されているのに対し、集音器は認可されていない。

ここがまずデジタル補聴器と集音器の大きな違いだといえます。

他にも、デジタル補聴器は補聴器専門店や補聴器を取り扱っている眼鏡販売店などで販売されているのに対し(一部通信販売をされているものもあります)、集音器は医療器具ではありませんので街中のお店や通信販売など、色々なところで販売されています。

価格に関して言えばデジタル補聴器は集音器よりも高価になるケースがほとんどです。

しかし、使用者の聞こえの状態や聴力に合わせてフィッティングや調整をすることができるのはデジタル補聴器のみで、集音器ではそれができません。

また、デジタル補聴器は購入後に不具合が起きたり聞こえの状態が変わってきたりしても再調整が可能で、集音器はアフターフォローがない場合もあります。

総合的に見ると、デジタル補聴器は難聴者を対象にした補装具であるのに対し、集音器は主に健常者を対象にした補装具だと考えて良いでしょう。

その為、難聴者が集音器を使っても効果を得られないどころか、大きな音が聞こえてしまい健康被害を受けてしまうこともありますので、注意が必要です。

スポンサードリンク

  • LINEで送る
サブコンテンツ

このページの先頭へ