ストレスは耳にも影響!心因性で起こる難聴とは!?
ストレス社会といわれる現代。
ストレスが原因となり様々な病気を発症してしまう方は少なくありません。
その一つに難聴があります。
では、ストレスが原因となり発症する難聴には、どんなものがあるのでしょうか?見ていきましょう。
スポンサードリンク
突発性難聴
「突発性難聴」は主にストレスや疲労の蓄積が原因となって発症する難聴です。
ある日突然スイッチが切れたように片耳の聴力が低くなってしまったり、全く聞こえなくなってしまうといった症状があります。
ほとんどの場合は片耳のみの発症ですが、まれに両耳ともに症状がみられる場合もあり、疲労やストレス、ウィルスの感染などが原因とされているものの、まだはっきりとは解明されていないのが現状です。
投薬や安静にすることで治療となり聴力が戻ることもありますが、個人差は大きく完全に戻ったという方もいれば、聴力が以前の半分ぐらいになってしまったという方もいます。
必要に応じて難聴の治療の他にカウンセリングを行なうことで、少しずつ改善されるという方もいます。
低音難聴
「低温難聴」は20代から30代の若い女性に多い難聴です。
ストレスやホルモンバランスの乱れ、自律神経の乱れなどが原因といわれていますが、まだはっきりとした原因が解明されていません。
耳にふたをされたような感覚とゴーっというような低い音の耳鳴り、低音が聞こえづらいという症状がメインとなり「音楽を聴いても聞こえない音がある」「男性の声が聞き取りづい」などの症状もあります。
こうした症状は、耳の中にある蝸牛周辺のリンパ管が異常なほど膨らんでしまい、通常よりも音波による震えが悪くなるので低い音が聞き取れなくなってしまうことで起こるのですが、外部から耳の内部の様子を正確に見ることが難しく症状が「突発性難聴」とよく似ているため、誤診されてしまうケースもあるのです。
「低音難聴」の予防には、ストレスの発散と休息が一番だといわれています。
しかし、現代の女性は仕事に家事に育児にととても忙しいのが実情。ついつい、自分のことは後回しという女性が少なくありませんが、忙しい生活の中でもストレスの発散を心掛けることが大切だといえるでしょう。
心因性難聴
「心因性難聴」は耳の器官には何の異常も認められず、心の問題が原因で聞こえなくなってしまうという難聴です。
主に子どもが発症しやすいストレス性の難聴だといわれていて、学校でのいじめや核家族化による孤立、一人親家庭による孤独などを感じることなどがストレスとなり発症すると考えられています。
もちろん子どもだけがかかる病気というわけではなく、大人でも発症することは珍しくありません。
大人の場合は失恋や親しい人の死、会社での問題などが原因となって起こるケースが多いといわれています。
また、介護など常に付きまとう心配事や睡眠不足なども大きな要因となり、起こるケースも少なくありません。
「心因性難聴」の場合、その原因はストレスですので耳鼻科だけでなく心療内科や精神科に通って心のケアをすることが大切です。
心の問題が改善されれば耳の機能に異常はありませんから、徐々に聞こえるようになってきます。
スポンサードリンク